静岡県富士宮市の「ふもとっぱら」でのキャンプムービー
【 CAMP MOVIE – ふもとっぱら 】
https://youtu.be/LlF6yVBToII
2017年の初キャンプは「ふもとっぱら」
今シーズン最初のキャンプに行ってきました。
場所は憧れの地「ふもとっぱら」

人生初の冬キャンプ、そして久々のキャンプはとても楽しかったです。
10月の森のまきばオートキャンプ場でのキャンプから4ヶ月。
ようやく2017年シーズンがスタートしました。
キャンプを始めてから4年目にしてようやく冬キャンプデビューとなりました。
今回は友人と男2人キャンプを楽しんできた。
試し張りで失敗に終わったランドステーションLアイボリーをメインとした設営。
相変わらず悩ませてくれるランステは自由度が高い分、どうやって張っていいか本当悩みます。

シワ取りも結構難しい。
しばらく修行が必要そうです。

嫁さんが作ってくれたおにぎらずで昼メシを済ませた後は寝床となるそれぞれのテントを設営。
焚き火台を囲むようにランドステーションとMSRエリクサー3とmont-bellムーンライトテント3型を設営する配置にしました。
2月のオフシーズンだからできる贅沢な場所の使い方です。

冬キャンプの夜はやっぱり極寒だった
昼間は太陽が出ていればポカポカ陽気で冬でも風がなければ快適なキャンプが楽しめます。
「この感じなら夜も思ったより余裕かも!?」なんて会話をしていた数時間後。
日が落ちると一気に寒さが増し、夕方から焚き火を開始。
ランステの中でレインボーストーブを使用して幕内を温めるつもりでしたが、スカートがないランステアイボリーは下からの隙間風の影響でほとんど温まりませんでした。
あと注意が必要なのが、レインボーストーブはランステでの使用は危険ですのでやめてください。
製品Webページにも、シェルタータイプ以外での使用は風の影響により異常な炎が出て危険と書いてありますが正しくその通りで、ランステの下からの風でストーブの炎が大きくなり、黒い煙が出たり、ガラス部分などに大量の黒い煤が付きました。

出典:snowpeak
結局、この日の夜は終始焚き火の前で暖をとりながら楽しみました。
改めて焚き火の良さを実感したキャンプとなった。
雲が少なく、空気も澄んでいたので綺麗な星空を見ることができました。
都会では見ることができない満天の星空が見れるのもキャンプの魅力です!

初めての冬キャンプで学んだこと
多くのキャンパーさんが薪ストーブをテントに入れてキャンプを楽しんでいました。
今まであまり興味を持っていなかったのですが、ちょっと調べてみようかなと思ったり。
ホッカイロは冬キャンプにはありがたいアイテムです!
友人に貼るホッカイロを2枚もらい腹と腰に付けていたのですが、コレあるだけで全然違います。
もう1つオススメなのが、ホッカイロ座布団。
コレも友人にもらったものなのですが、かなり重宝しました。
結構長い時間暖かいので椅子で使った後、夜は湯たんぽ代わりにシェラフの足元に入れて寝たら快適でした。
膝掛け(ブランケット)を焚き火のお供に。
焚き火にあたっていると上半身はぽっかぽかなのですが、下半身はあまり暖まりません。
特に太もものあたりが寒かったので膝掛けが1枚あるといいと思います。
冬キャンプ、寒さとどうやって戦うかを楽しむのも悪くありません。